スクリプトを内部化し、プラグインパラメータで記述できるように修正しました。
こちらからダウンロードできます。
サンプルスクリプトはこちら。
また、問題が2点あったため修正しています。
・「MEの再生」のコマンド名を「bgmPlay」から「mePlay」に変更
・サンプルスクリプトのBGM再生でファイル名を指定
開発時は外部スクリプトとし、公開時にプラグインパラメータへ移す、という運用を考えています。
プラグインパラメータにすることで、未使用ファイルとして扱われる心配もありません。
全く読めないわけではないですが、「プレイヤーがスクリプトを読みにくくなる」という効果もあります。
今回はスクリプトを内部化し、プラグインパラメータとして扱えるようにしました。BGM再生やME再生も確認したつもりでしたが…、いつの間にか消してしまっていたようです。
次回はイベント「場所の移動」を追加する予定です。
スクリプトの記述方法をちゃんと説明していなかったので、解説ページも用意しないと。
…しかし、4日中にアップしたかったなぁ。
●実装済みのイベント
- 文章の表示
- フキダシアイコンの表示
- イベント処理の中断
- イベントの一時消去
- ラベル
- ラベルジャンプ
- 条件分岐
- 選択肢の表示
- ループ
- ループ中断
- スイッチの操作
- 変数の操作
- セルフスイッチの操作
- ピクチャの表示
- ピクチャの移動
- ピクチャの消去
- BGMの再生
- BGMのフェードアウト
- BGSの再生
- BGSのフェードアウト
- SEの再生
- SEの停止
- MEの再生
コメント