【2D機能】スプライトアニメーション【アニメーション】

●はじめに

2D横スクロールアクション作成を目指し、「アニメーション」を使ってキャラクターを表示してみます。

アニメーションは結構色々できますが、とりあえず2Dでパラパラアニメを再生するまでの手順を書いていきます。

アセットは無料公開されている「Warped Caves」をお借りします。

 ↑これが完成します。

●アニメーション作成

▷アセット確認

・解説

Warped Caves」のアセットを確認します。

プレイヤーのアニメーションは「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player」の中にあります。
playerフォルダ内にある各フォルダはアニメーションのパターンで、
その中にアニメーションの1コマに当たる画像が1枚1枚格納されています。

画像を分割する必要が無いので楽ができそうです。

・手順

画像が格納されたフォルダ

①プロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player」をクリック

「アイドル」アニメーションの画像一覧

②プロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle」をクリック

▷待機アニメーション作成

・解説

何も操作していない時に再生するアニメーション「アイドル」を作成します。

「player-idle-1~4」を全て選択し、「ユニット毎のピクセル数」を「16」に指定、
シーンビューかヒエラルキービューにドラッグ&ドロップしてanimファイルを保存するだけで作成完了です。

・手順

アニメーションさせる画像を選択

①プロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle>player-idle-1」をクリック
②Shiftキーを押しながらプロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle>player-idle-4」をクリック

「ユニット毎のピクセル数」を「16」に指定

③インスペクターにある「ユニット毎のピクセル数」に「16」を入力
④インスペクターの下の方にある「適用する」をクリック

animファイルの保存先を指定

⑤プロジェクトで選択している4画像をシーンビューにドラッグ&ドロップ
⑥playerの上にあるフォルダ「Assets」をクリック
⑦「新しいフォルダ」をクリック
⑧「Anime」と入力してENTERを押す
⑨作成したフォルダ「Anime」をダブルクリック
⑩ファイル名に「player_idle.anim」を入力してENTERを押す

▷アニメーション再生

・解説

以上でアニメーションは完成です。
プレビューを開始するとキャラクターが肩で息をするようなアニメーションが再生されます。

・手順

待機アニメーションが再生される

①Unity上部中央の「▶」をクリック

●アニメーション調整

▷ビュー表示

・解説

アニメーションの速度がちょっと早いので「アニメーションビュー」で速度調整します。

アニメーションビューはanimファイルをダブルクリックすることで開くことができます。

・手順

アニメーションビュー表示

①プロジェクトの「Assets>Anime>player_idle」をダブルクリック
②「Sprite」の左にある▶をクリック
※右側に各コマに設定された画像が表示される

▷速度変更

・解説

アニメーションは「サンプル」という値を基準にして速度が決まります。
1秒で画像を何枚切り替えるかを表すのが「サンプル」になります。
この値を大きくすると速く、小さくすると遅くなります。

今回は遅くしたいので、サンプルを「6」にします。

・手順

①アニメーションビューのサンプルに「6」を入力してENTERを押す

遅めに再生される

▷フレーム画像調整

・解説

マウスホイールの操作でアニメーションビューの右側にあるタイムラインの拡大縮小しつつ調整します。
画像の左上にある◆をドラッグ&ドロップで画像を配置するコマを移動したり、
画像を選択して再生範囲を広げたり縮めたりできます。

・手順

タイムライン拡大

①アニメーションビュー右側のタイムライン上でマウスホイールを前に回す

タイムライン縮小

②アニメーションビュー右側のタイムライン上でマウスホイールを後ろに回す

アニメーション調整

③1フレーム目の画像を7フレーム目に移動

変化を確認

④Unity上部中央の「▶」をクリック

もとに戻す

⑤7フレーム目の画像を1フレーム目に移動

画像を全て選択

⑥タイムラインの空欄をクリック
⑦CTRLキーを押しながらAキーを押す

広げる

⑧出現した右側の青バーを9フレーム目にドラッグ&ドロップ

変化を確認

⑨Unity上部中央の「▶」をクリック

縮める

⑩右側の青バーを3フレーム目にドラッグ&ドロップ

●アニメーション量産

▷ダメージ、ジャンプ

・解説

ダメージを受けた時とジャンプした時のアニメーションを作成します。

・手順

ダメージ画像の「ユニット毎のピクセル数」を指定

①プロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle>player-hurt-1」をクリック
②CTRLキーを押しながらプロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle>player-hurt-2」をクリック
③インスペクターにある「ユニット毎のピクセル数」に「16」を入力
④インスペクターの下の方にある「適用する」をクリック

ダメージアニメーション追加

⑤プロジェクトで選択している2画像をシーンビューにドラッグ&ドロップ
⑥「新しいアニメーションの作成」でフォルダ「Anime」をクリック
⑦ファイル名に「player_hurt.anim」を入力してENTERを押す

アニメーション速度を調整

⑧プロジェクトの「Assets>Anime>player_hurt」をダブルクリック
⑨アニメーションビューのサンプルに「6」を入力してENTERを押す

ジャンプ画像の「ユニット毎のピクセル数」を指定

①プロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle>player-jump-1」をクリック
②CTRLキーを押しながらプロジェクトの「Assets>Warped Caves>Artwork>Sprites>player>player_idle>player-jump-6」をクリック
③インスペクターにある「ユニット毎のピクセル数」に「16」を入力
④インスペクターの下の方にある「適用する」をクリック

ジャンプアニメーション追加

⑤プロジェクトで選択している2画像をシーンビューにドラッグ&ドロップ
⑥「新しいアニメーションの作成」でフォルダ「Anime」をクリック
⑦ファイル名に「player_jump.anim」を入力してENTERを押す

アニメーション速度を調整

⑧プロジェクトの「Assets>Anime>player_jump」をダブルクリック
⑨アニメーションビューのサンプルに「6」を入力してENTERを押す

▷走り、走りながら弾発射、立ち止まって弾発射

・解説

アニメーション画像のある残り3つも作成します。

・手順

アニメーション3パターン追加

同様にアニメーションフォルダの画像を使ってアニメーションを作成します。
走り:player-run-shot
走りながら弾発射:player-run-shot
立ち止まって弾発射:player-stand

▷動作確認

・解説

プレビューしてアニメーションを確認します。

アニメーションビューからでも再生が確認できます。
アニメーションビューを開いてアニメーションを持ったゲームオブジェクトを選択、
ビューの左上にある▶をクリックします。

また、タイムライン上部のフレーム番号がかかれた場所をドラッグすると
どのフレームでどの画像が表示されるかよく分かります。

・手順

プレビューで確認

①Unity上部中央の「▶」をクリック

指定したアニメーションだけ再生

①ヒエラルキーの「player-run-shot-1」をクリック
②アニメーションの左側上部にある「▶」をクリック

フレームと画像の対応を確認

①ヒエラルキーの「player-run-shot-1」をクリック
②アニメーションの右側上部にあるフレーム番号をドラッグ

●完成

キャラクターのアニメーションを作成しました。
単なるスプライト切り替えのアニメーションであれば、
アニメーションさせる画像を全て選択してシーンにドラッグ&ドロップするだけで完成します。

プロパティを追加することで位置や拡大縮小といったアニメーションも作ることができます。
この辺は3Dでも共通の機能で、いつかやるかも知れません。

次回はアニメーターを使ってキャラクターを制御しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました